犬は豆乳を飲んでも大丈夫。豆乳で血液サラサラなからだにしよう

スーパーでもお手ごろな価格で手がのばしやすい豆乳は、大豆が主原料となっているため犬が飲んでも問題ない食材です。
大豆は、血液がサラサラになるなど、犬にとってもうれしい効果が期待できるといわれています。
今回は、豆乳を与えて良い量やあげるときの注意点をご紹介します。
豆乳を与えるときは
犬に豆乳を与えるときは、冷蔵庫から出してすぐではなく常温もしくは、人肌程度にあたためてから与えるようにしましょう。
豆乳を与えるメリット
豆乳には、イソフラボン、レシチン、サポニン、オリゴ糖などをはじめ、ビタミンB、ビタミンEなどもふくまれています。
イソフラボンといえば、女性ホルモンとよく似た成分であることから、肌がきれいになる、認知症の予防につながる、ということを聞いたことがあると思います。
それだけでなくイソフラボンは、骨の強化や生活習慣病の予防もあるといわれているため、愛犬の骨を丈夫にしつつ、皮膚トラブル予防にも最適です。
レシチンは、血液をサラサラにする効果が見込めることから、高齢犬の認知症予防はもちろん、血管内にこびりついているコレステロールや悪玉菌を流してくれることで、血液のがんや血栓予防にも役に立ちます。
フードにもふくまれていることがある、大豆由来の豆乳は、あたえすぎには要注意ですが、適量をあげる分には生活習慣病を予防できる、お手軽でありつつ優秀な食材です。
※ホットドッグのケーキにも豆乳は使用されています。
愛犬にあたえても良い量
3kg…15cc~25cc
5kg…30cc~45cc
10kg…50cc~65cc
15kg…70cc~85cc
20kg…90cc~100cc
上記はあくまでも目安の量になります。
初めて愛犬に与える場合は、この表記の半分ぐらいをおすすめします。
食べた次の日のうんちを必ず確認してくださいね。
愛犬にあたえる時の注意点
豆乳はからだを冷やす作用があるので、クーラーのきいた部屋で冷蔵庫から出したばかりの豆乳を与えることはさけることをおすすめします。
また、どのような食材でも与えすぎは禁物です。
まとめ
「犬犬は豆乳を飲んでも大丈夫。豆乳で血液サラサラなからだにしよう」はいかがでしたか?
豆乳は、生活習慣病を予防してくれる愛犬にとってパーフェクトな食材ですが、大豆や豆類アレルギーがある子(犬)にはおすすめできません。
愛犬にあった食べ物を与えてください。
Hot Dogのオンラインストアでは、豆乳を使用したおいしいケーキの販売をしています。
送料無料のお得なセット販売もしております。
ぜひこの機会にぜひご注文ください!